痔の人は大腸がん検診を受けても意味がない

健康診断で検便ってありますよね。
あれは何の検査かご存知ですか?

検便は大腸がん検診です

健診の検便は大腸癌検査のために行われています。
便潜血と言って、便に血が混ざっていないかを確認しています。

大腸癌があると、便に目に見えない血が混ざることがあります

大腸癌があると、癌の患部から出血しやすいため、便に血が混ざることがあります。
ただし、癌があっても、必ず出血するわけではありません。
国立がんセンターに依ると、大腸がん検診の感度(大腸がんが見つかる確率)は低い報告では30%だそうです。
また、常に出血していつとも限らないので、2回検査をすることが推奨されています。
便潜血陰性(ー)でも、過度な安心は禁物です

便潜血が陽性(+)だった場合

では、便潜血陽性だと大腸癌なのでしょうか?
統計などは見たことがありませんが、経験上は痔の可能性が最も高いと思います。
他にも便に血が混ざる病気は意外と多く、ポリープや大腸炎、憩室炎などでも出血することがあります。
頻度は高くありませんが、安倍首相が患っている潰瘍性大腸炎も出血しますね。

便に血が混ざる病気をお持ちの方は、検便を提出しなくて構いません

痔などの持病がありいつも出血している人は、大腸癌検診を受けても常に陽性になってしまいます。
なので、健診としての役割を果たしません。
検便を提出する意味はないでしょう。

このような方は便潜血で大腸癌の検査はできませんので、検査するとなると注腸造影か大腸カメラになります。
あなたが痔などの持病をお持ちで、いつも出血しているようであれば、検便は提出しなくても良いかもしれませんね

Pocket