生活を改めれば血圧の薬をやめられるか

血圧の薬をやめられますか?というのは、よく言われる相談です。
生活を改善して降圧剤を止めることはできるでしょうか?
私の今までの経験で言うと、、、

減塩しても血圧は思ったより下がらない

高血圧で生活を改めるというと、食事が真先に思い浮かびませんか?
しかし、減塩の効果を正確に理解している人はあまりいないと思います。
実際に減塩でどの程度の血圧の効果が望めるのでしょうか。

国立循環器病センターのHPに書いてあるのですが、平均的な日本人の摂取量である10~11gの食塩を摂っていた高血圧の人が塩分摂取量を6gに減らすことができれば、血圧は5mmHgくらい下がるそうです。

塩分量を半分にして、ようやく5mmHg下がる・・・
えっ、たったそれだけ?と思いませんでしたか?
そう、減塩食にしても、血圧は大してさがらないのです。

でも、減塩食が無意味だとか、減塩は必要ないと言っているのではないので、そこは間違えないようにしてくださいね。
減塩は必要ですが、それだけで薬がやめられるとか、そこまでの効果は期待できませんということです。

血圧を下げるのに最も効果があるのは減量

生活習慣の改善で血圧を下げることを期待するなら、最も効果があるのは減量だと思います。
減量はかなり効果が期待できますし、実際に減量して降圧剤が不要になった患者さんはいらっしゃいます。
現在体重が100kgくらいある人は70kgくらいまで落とせればかなり血圧が下がると思います。
問題は、もともと太っていない人はできないということです。
太っている人限定の方法ですね。

あとは、断酒なども効果がありますが、減量ほどのインパクトはありません。

結局、肥満で血圧が高い人以外は生活習慣を改善しても大幅な血圧低下は期待できないと思います。
なので、多くの場合生活習慣の改善だけで血圧の薬を止めるまでには至らないでしょう。

 

*しつこく言いますが、どうせたいして血圧がさがらないから生活習慣を改善しなくても良い、ということではありませんのでそこは間違えないようにしてください。
高血圧の治療で生活習慣の改善は重要です。

Pocket