その検査の目的は?

あなたは検査を受けるときに、何のために検査を受けるのか、結果を見てどうするのか考えていますか?
目的がはっきりしていないと、その検査は無駄になるかもしれません。

解決できない問題を検査で見つけることの無駄

先日の話です。
70歳代の貧血の方がいらっしゃいました。
高齢者の貧血というと、胃がんや大腸癌などの消化器系の癌が原因ということがよくあります。
その旨お話ししたところ、ぜひ検査して欲しいということでしたので検査を進めました。

そして、胃カメラの結果、胃癌が発見されました。

私は当然手術を受けるものだと思っていましたが、この患者さん、手術は嫌だと言うのです。
そうすると、この男性は何のために検査を受けたのでしょうか?

検査の結果、問題があれば治療することが前提

検査は治療を行うことを前提に行います。
検査で原因を特定して、治療に結び付けるのが検査の意義だからです。

もちろん、原因は特定できたけれど、治療法がない、という場合もあります。
しかし、私たちは常に治療可能な原因はないか?と思いながら検査をしています。

検査の結果、もし癌が見つかっても治療は受けないということでしたら、そもそも検査する必要はなかったのではないでしょうか。
ただ原因が知りたかっただけなのでしょうか?

健診も同様で、健診の結果どこかが悪くて検査や治療を勧めても受診しないという方がいらっしゃいます。
職場で健診を受けたから受けているだけ、という方もいらっしゃるかと思いますが、
治療を受けないのであれば、検査も受ける意味はないと思います。

検査を受けたのであれば、責任をもって治療まで受けてくださいね。

Pocket