温湿布と冷湿布の違い~どうやって使い分けるの?

つい数時間前のことですが、患者さんから「普通の湿布使ってるんですが、温湿布で温めた方がいいですか?」と言われました。
冷たい湿布と温かい湿布、どちらが良いのでしょうか?その使い分け方は?

多くの湿布は貼ると冷んやりしますよね。
これに対して、貼ると暖かくなる温湿布というものがあります。
この違いは?使い分けは?にお答えします。

湿布でホントに温まったり冷えたりするわけではない!

まず、温湿布を張っても、冷湿布を張っても、実際に皮膚の温度が下がるわけではありません。
これは湿布を外から触ってみれば明らかです。
貼ってある湿布を触っても皮膚と同じ温度でしょう?
冷たい湿布が貼ってあるところを外から触ってみても、決して冷たいとは感じないはずです。

湿布を剥がして皮膚を触ってみましょう
冷たかったり、温かったりしませんよね?
普通の皮膚の温度のはずです。

温湿布か冷湿布化は好みの問題

患者さんの質問「温湿布で温めた方が良いですか?」に対する答えは、

温湿布貼っても温まりません、

です。

実は、温湿布も冷湿布も効果は同じ

湿布の有効成分を見てみましょう。

MS湿布という湿布薬があります。
お世話になったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この商品、冷湿布と温湿布があるのですね。
比べてみましょう。

MS温湿布

有効成分:サリチル酸メチル, dl-カンフル, トウガラシエキス

MS冷湿布
有効成分:サリチル酸メチル, dl-カンフル, l-メントール

有効成分はどちらともサリチル酸メチルです。
つまり同じ。

違うのは、唐辛子エキスが入ってるのか、メントールが入ってるのか、だけです。
唐辛子エキスで温かい感じがするのか、メントールでスーっとするのか。
どちらが良いですか?
これは、ただの好みの問題です。
温湿布でも、冷湿布でも効果は変わりません。

つまり、温湿布でも冷湿布でも好きなほうを選んでください。
どちらでも一緒です。

飲み薬でも湿布でも同じ

さらに言えば、飲み薬でも効果は一緒です。

過去ブログ、湿布薬はどこに貼るのが一番効果的か?をご参照ください。

皮膚がかぶれたり、剥がれたりしないぶん、飲み薬の方が良いかな、と個人的には思います。

Pocket