異常でも大丈夫~治療の目標は常に正常化ではありません

検査で異常を見つけると、正常に戻さないと気が済まない人がいます。
特に看護師さんに多い気がしますが(笑)、正常化する必要があるでしょうか?

 治療の目的

そもそも、治療の目的は何でしょう?
病気によって、日常生活に支障が出たり、天寿を全うできなくなるのを防ぐことが目的です。
生活に支障を生じさせず、将来的にも悪い影響が出るのでなければ検査異常があっても正常化する必要はないと思いませんか。

例えば、コレステロールが高い人の治療において、コレステロール値の正常化は治療の目的ではありません。
高コレステロールを放置することで起こる合併症を予防することが治療の目的なのであって、コレステロールの正常化は手段です。

高コレステロールを放置すると、動脈硬化が進行することが知られています。
動脈硬化が進行すると血管の病気、動脈瘤や心筋梗塞、脳梗塞などが起こり易くなります。
これらの病気にかかるリスクを減らすことが高コレステロールの治療です。

 手段が目的に

動脈硬化が進行するにはある程度の時間、年単位の時間がかかります
数年後の動脈を動脈硬化から守るのが治療の目的と言えます。

人の寿命はわからないのでなかなか難しいところですが、あと数か月の命に見える人にコレステロールを下げる薬をがんばって飲ませる人がいます。
「コレステロールが高いんだから、薬飲まなくちゃだめでしょ」
コレステロールを下げることが目的なのでしょうか?
コレステロールが高いことが、その人の人生にどのような影響を与えるのでしょうか?

 病気は必ずしも治療する必要はない

もう少し例を挙げてみます。
高齢者の前立腺癌を治療する必要があるのか。

前立腺癌は成長が遅いことで有名な癌です。
高齢者が前立腺癌になった場合、前立腺癌が原因でその患者さんが亡くなったり、排尿障害をきたさなければ治療の必要はないと思いませんか。

80歳の患者の癌は治療する必要があるでしょうか?
実際には、個人の寿命が分からないから難しいのですが・・・
もし100歳まで生きるとしたら、前立腺がんも問題になってくるかもしれませんからね。

咳が少し出る、とか。
咳が出ると困りますか?
咳は止めないとならないものでしょうか。

人生100年時代なんていうので、何歳まで生きるつもりなのかわかりませんが、90歳を超えた人のコレステロールが高いとか、もうその人の人生に何の影響もないと思います。
でも、「正常」じゃないと気が済まない人っているんですよね。

目的を考えましょう

何のために治療を受けるのか、治療する必要があるのか、正常じゃないと都合が悪いのか?
ただ検査結果を正常化することに、特に意味はありません。
治療の目的を理解して、治療が本当に必要なのか考えてみてください。

Pocket