ドクターショッピングをしないほうが良い2つの理由

あなたはドクターショッピングという言葉を聞いたことがありますか?
いろいろな医師を受診するという意味ですが、果たしてドクターショッピングをすることで名医に巡り合えるのでしょうか?

あなたは、病院を受診したけれどなかなか具合が良くならないという理由で、他の先生に診察してもらおうと思った経験はありませんか?
他の先生に診てもらうことで、正しい診断や治療につながる可能性は上がるでしょうか?

もしかしたら、他の先生に診てもらうことで状況が良くなった、という経験はあなたにもあるかもしれません。
しかし、それは最初に診てくれた先生よりあとにかかった先生の方が優秀ということではないかもしれません。

「後医は名医」参照。

あなたは「後医は名医」という言葉を聞いたことがありますか?

診察において経過を見る、ということはとても重要かつ有用な診断手法です。

しばらく時間をおいて診察をすることで、症状や検査データがどう変わるかみたり
一つの薬を試してみて、効かなければ次回は他の薬を試してみようと計画していたりというのはよくあることです。

また、長引く症状というのはそれだけで大きな診断的意味を持ちます。
まだ経過をみている途中で通院を止めてしまったら、ますます診断がつかなくなってしまいます。

また、責任を取らせるという意味でも、ドクターショッピングはするべきではありません。
もし不幸にして、なかなか診断がつかなかったことが原因で病気が進行してしまった場合、一つの病院しか受診していなければ明らかにその医師に落ち度があると追及することができます。
しかし、いろいろな病院を受診していたとしたら、責任の所在は不明瞭になってしまうでしょう。
診察して診断がつけられなかった医師にも、「まだ診察中だったのに勝手に通院を止めたのは患者の方」と言われるだけです。

本当に自分の手に負えないと医師が判断すれば「もう少し大きな病院で検査してもらってください」とか
「専門の病院を紹介します」とかいって紹介状を書いてもらえます。
白旗降参の紹介状を受け取るまでは、一貫して一人の医師に責任をもって診てもらったほうがいいと私は思います。

Pocket