人間ドックでオプションの胃カメラは受けた方がいいか

人間ドックでは胃の検査はバリウムが標準で、差額を払うと胃カメラのオプションがに変更できる、というパターンが多いと思います。
差額を払ってでも胃カメラを受けた方が良いでしょうか?

胃カメラを受けた方がいい

結論から言うと、バリウムよりも胃カメラを受けた方がいいと思います。

ではなぜ、標準検査はバリウム検査なのでしょうか。
バリウム検査の方が、大勢を短時間で検査するのに適しているからです。
また、医師ではなくレントゲン技師が撮影できるのも健診に適している所以ですね。

バリウム検査のメリットとデメリット

バリウム検査のメリット

・大勢を検査するのに適しているため健診向き

バリウム検査のデメリット

・放射線被曝する
・生検できない
・異常があれば二次検査として胃カメラを受けなおさなければならない
・飲むのにまずいし、下剤を飲まないと出ない、トイレも詰るかも!?

と、メリットよりデメリットの方がはるかに多い検査だと思います。
ただ、胃カメラを集団に対して行うことはできませんので、今後も無くならないし、一度に多くの人を検査するという意味では必要な検査だと思います。

胃カメラやバリウム検査でわかること

健診の場合、胃の検査は通常、胃がん検査として行われますね。
なので、胃がんの有無がわかるのはもちろんですが、胃炎やポリープ、胃潰瘍なども見つかります。
また、胃に至る前の食道の粘膜も見れますので、食道癌などもあれば見つけることができます。
粘膜の状態はバリウムよりも直接見られる胃カメラの方がよくわかりますね。

癌らしきものを見つけるのにはバリウム検査も有用ですが、最終的に胃がんと診断するためには、癌の組織の一部を取ってきて顕微鏡で癌細胞を確認する生検という作業が必要になります。
これは胃カメラを使わなければできません。

胃カメラのデメリット

胃カメラだと逆流性食道炎や胃炎など胃粘膜の状態もわかるし、放射線被曝もありません。
人間ドックで胃カメラを選ばない理由はないでしょう。

ただ、胃カメラの弱点としてカメラを入れるのが苦痛ということがあります。
咽頭反射といって、のどにカメラが当たると麻酔をかけていても吐きそうになってしまいますよね。
これ、咽頭反射が強い人にとっては大変な苦痛だと思います。

以前は胃カメラというとこのように口から入れるカメラが主流でした。
しかし、最近では鼻からファイバーを挿入する経鼻胃カメラもあります。

経鼻胃カメラだとファイバーが直接のどの奥に当たらないため、一般的には経口胃カメラよりも吐き気も出にくいと言われています。
ただ、経鼻胃カメラを持っていない施設もあるので、ご希望の場合には事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
また、持っていたとしても本数が少ないことが多いので、早めの予約が必要となることが多いです。

デメリットとしては、鼻の小さい女性の場合、鼻血が出たり挿入時に痛かったりすることがありますが、男性ならほぼ問題ないと思います。

今回はバリウムと胃カメラの違いについてでした。
私はが胃の検査を受ける際には、経鼻胃カメラを選択しています。
あなたの参考になれば幸いです。

Pocket